Je recopie depuis le site internet https://artbrut-creation-nippon.jp/ le programme d’un colloque qui se tient ce week-end à Otsu (Préfecture de Shiga). Comme on peut le voir sur ce site internet bilingue, des spectacles, une exposition et une festival de cinéma ont lieu en même temps.
2020年2月7日(金)13:00 〜 18:10 2月8日(土)9:15 〜 18:45 会場:コンベンションホール淡海10
Date : February 7 (Fri), 2020, 13:00–18:10 February 8 (Sat), 2020, 9:15–18:45 Venue: Convention Hall Omi 10
タイムテーブル / Timetable
2月7日 (金) / February 7 (Fri)
13:00 – 13:15オープニング / Opening
- 三日月大造(滋賀県知事)予定 / Taizo Mikazuki (Governor of Shiga Prefecture) scheduled
13:25 – 15:10セッション(1) 「公共政策と芸術」 / Session (1) “Public Policy and the Arts”
- セッション概要:障害者の芸術文化を取り巻く背景には、芸術に関連する公共政策も深く関与している。各国の取り組みや事例を紹介していただき、芸術文化における地方分権や市民参加など、幅広い視点から議論を展開する。
プレゼンテーション :マルティーヌ・リュザルディ(パリ市立アル・サン・ピエール美術館長)
ジェイド・フレンチ(リーズ大学美術・美術史・文化研究学部客員研究員)
太下義之(文化政策研究者、独立行政法人国立美術館理事) パネルディスカッション パネリスト :マルティーヌ・リュザルディ、ジェイド・フレンチ、太下義之 コメンテーター :ジャン=マルク・エロー(フランス元首相、ナント市名誉市長) モデレーター :西川賢司(社会福祉法人グロー[GLOW]) -
Session overview :Public policy in relation to the arts
plays a major role in the arts and cultural activities of disabled
people. Different projects taking place in each of the countries will be
introduced followed by a discussion from multiple perspectives on
topics such as decentralization and participation in the arts and
culture.
Presentation :
Martine Lusardy (Director of Halle Saint Pierre Museum),
Jade French (Visiting Research Fellow, School of Fine Art, History of Art and Cultural Studies, University of Leeds)
Yoshiyuki Oshita (Researcher of Cultural Policy, Director of Independent Administrative Institution National Museum of Art) Panel discussion Panelists :Martine Lusardy, Jade French, Yoshiyuki Oshita Commentator :Jean-Marc Ayrault(Former Prime Minister of France, Honorary Mayor of Nantes) Moderator :Kenji Nishikawa(Social Welfare Organization Glow)
15:30 – 15:50「報告 障害者の芸術文化 全国の取り組み」 / “Report on Disabled People’s Arts and Culture: Nationwide Activities”
- 福島民友新聞 「2020年福島でのアール・ブリュット展」 / The Fukushima Minyu Shimbun: Art Brut Exhibition in Fukushima 2020
16:00 – 18:10セッション(2)「アール・ブリュットとは何か」 / Session (2) “What is Art Brut?”
- セッション概要 :「アール・ブリュットとは何か」という問いに答えはあるのか。アール・ブリュットの定義、また、その歴史的、社会的、文化的な意味に迫り、継承と変化の中にあるアール・ブリュットの正体を論じ合う。 特別講演 :コリン・ロードス(シドニー大学美術史学・美術理論名誉教授) プレゼンテーション : スエブソン・サンワチラピバン(バンコク芸術文化センター学芸部長) トーマス・レスケ(プリンツホルンコレクションディレクター) パネルディスカッション パネリスト :コリン・ロードス、スエブソン・サンワチラピバン、トーマス・レスケ モデレーター :パトリック・ギゲール(フランス国立現代美術センターリュー・ユニック館長)
-
Session overview :Is there an answer to the question,
“What is Art Brut?” Through exploring the definitions of Art Brut as
well as its historical, social and cultural meanings, the identity of
Art Brut situated somewhere between legacy and change will be unpicked.
Keynote Speech :
Colin Rhodes (Honorary Professor of Art History & Theory at the University of Sydney)
Presentation :Suebsang Sangwachirapiban (Head of Exhibition Department, Bangkok Art and Culture Center)
Thomas Röske (Director of the Prinzhorn Collection Museum) Panel discussion Panelists :Colin Rhodes,Suebsang Sangwachirapiban,Thomas Röske Moderator :Patrick Gyger (Director of Le Lieu Unique, Center for Contemporary Culture)
2月8日(土) / February 8 (Sat)
9:15 – 10:45「農福食」 日本流 食×障害×文化の世界発信について考える / ” Agriculture, Welfare and Food ” Japanese Style “Food×Disability×Culture”: Exploring Ways to Reach the World
- セッション概要 :2020年を目前に控え、海外から日本に訪れる多くの人々に日本の「食」の魅力をどのように発信していけるのか。地域独特の「食」を日本各地で生み出している農福連携の実践から紐解いていきたい。 パネリスト :新免修(山城就労支援事業所さんさん山城施設長)、磯部竜太(社会福祉法人無門福祉会事務局長)、小川緒理江(NPO法人縁活おもや所長)、坂本彩(彩社会福祉士事務所代表) モデレーター :菅沼敏之(社会福祉法人グロー[GLOW])
-
Session overview :In approaching 2020, how can we
convey the appeal of Japanese “food” to the many people visiting Japan
from abroad? We would like to unravel the practice of collaboration in
agriculture and welfare that produces regional “food” all over Japan.
Panelists :Osamu Shinmen (Facility Director, Sansan Yamashiro, Yamashiro Employment Support Facility)
Ryuta Isobe (Secretary General, Social Welfare Organization Mumon Welfare)
Orie Ogawa (Chief Manager, NPO Enkatsu Omoya)
Aya Sakamoto (Founder of Aya Social Work Office) Moderator :Toshiyuki Suganuma (Social Welfare Organization Glow)
13:30 – 14:15セッション(3) 「特別対話 そこにいるのはダンサーだけ」 / Session (3) “Special Dialogue: All we need is the dancer”
- セッション概要 :「舞台に必要なのはダンサーだけ。お手伝い(支援者)はいりません」と言い切る北村さん。10年前に湖南ダンスワークショップと出会い、2017年にフランス・ナント市での公演を実現させたギゲールさん。湖南ダンスワークショップの活動をもとに、舞台芸術、美術、障害について語り合う。
パトリック・ギゲール
北村成美(ダンサー・振付家) -
Session overview :Kitamura asserts, “All we need on
stage is the dancer. We don’t need a helper (carer).” Gyger first
encountered Konan Dance Workshop 10 years ago, and he led their
performance to success in Nantes, France in 2017. Based on the
activities of Konan Dance Workshop, the speakers will share their
thoughts on the performing arts, art and disability.
Patrick Gyger
Shigemi Kitamura (Dancer and Choreographer)
14:30 – 16:15セッション(4) 「アール・ブリュット、現代アートと町」 / Session (4)“Art Brut, Contemporary Art and the City”
- セッション概要: 近年、アートは美術館の壁を超えて町の中に存在するものへと変化してきている。芸術祭やアートフェア、また、医療・福祉現場に取り入れられるなど、それぞれの町で展開されている文化活動を通して、芸術と町の関係性を議論する。 プレゼンテーション: 横井悠(ボーダレス・アートミュージアムNO-MA主任学芸員)、エマーソン・クンシェン・ワン(Presense International Inc.芸術監督)、ブディ・アグン・クスワラ(クテム・プロジェクト代表) パネルディスカッション パネリスト : 横井悠、エマーソン・クンシェン・ワン、ブディ・アグン・クスワラ コメンテーター : 青柳正規(前文化庁長官、山梨県立美術館館長) モデレーター : パトリック・ギゲール
- Session overview :In recent years, art has become something which exists in the city beyond the walls of the art museum. The relationship between the arts and the city will be explored through various cultural activities seen in each city, including art festivals and art fairs as well as in medical and social welfare facilities. presentation : Yu Yokoi (Chief Curator, Borderless Art Museum NO-MA), Emerson Kun-sheng Wang (Artistic Director, Presense International Inc.), Budi Agung Kuswara (Kabul) (Founder of Ketemu Project) Panel discussion Panelists : Yu Yokoi, Emerson Kun-sheng Wang, Budi Agung Kuswara (Kabul) commentator: Masanori Aoyagi (Former Commissioner for Cultural Affairs, Director of Yamanashi Prefectural Museum of Art) Moderator : Patrick Gyger
16:30 – 17:10セッション(5) 「日本政府が推進する障害者の文化芸術施策、そして日本博について」 / “Measures by the Government of Japan regarding Disabled People’s Culture and Arts, and on Japan Cultural Expo”
-
セッション概要 :
文部科学省および厚生労働省により策定された「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本的な計画」を踏まえた今後の障害者の文化芸術施策の展望と日本博による国内外への発信についてお話いただきます。
杉浦久弘(文化庁審議官)
野村知司(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課課長) モデレーター : 西川賢司 (社会福祉法人グロー[GLOW]) -
Session overview :Discussions will be held on the
future prospects of cultural and artistic measures for persons with
disabilities based on the “Basic Plan for Promotion of Cultural Arts
Activities by Persons with Disabilities” formulated by the Ministry of
Education, Culture, Sports, Science and Technology and the Ministry of
Health, Labour and Welfare and on conveying Japan Cultural Expo
domestically and overseas.
Hisahiro Sugiura (Director-General, Agency for Cultural Affairs)
Satoshi Nomura (Director, Policy Planning Division, Department of Health and Welfare for Persons with Disabilities, Ministry of Health, Labour and Welfare) Moderator : Kenji Nishikawa(Social Welfare Organization Glow)
17:15 – 18:45 セッション(6) 「評価してこなかったものを評価すること」 / Session (6) “Evaluating the Uncredentialed”
-
セッション概要 :
美術史や現状の美術館に対する問題意識に基づき、最終的に展覧会の形で紹介されることになった、これまで評価されてこなかった作者たちを、どのように調査、評価、体系化してきたのかについてお話しいただきます。
リン・クック(ワシントン・ナショナル・ギャラリー現代美術部門シニアキュレーター) 聞き手 : 保坂健二朗(東京国立近代美術館主任研究員) -
Session overview :Based on questions of art history and
current art museum practice, Cooke will explain how she has conducted
research on, evaluated, and systematized uncredentialed creators who
eventually were introduced in the form of an exhibition.
Lynne Cooke (Senior Curator, Special Projects in Modern Art, National Gallery of Art, Washington) Listener : Kenjiro Hosaka (Chief Researcher, The National Museum of Modern Art, Tokyo)
OpenEdition vous propose de citer ce billet de la manière suivante :
Alexis D'Hautcourt (5 février 2020). アール・ブリュット ワールドフォーラム / Art Brut World Forum. Georges Focus, peintre et fou. Consulté le 19 mars 2025 à l’adresse https://doi.org/10.58079/p0fc